関連情報
障害者総合支援法
正式には『障害者総合支援法による補装具費支給制度』といいます。障害者自立支援法に替わって平成25年4月1日から施行されています。
身体障害者の聴覚障害のいずれかの等級に該当した場合に、所定の手続きによって補聴器費が支給される制度です。
基本的にはご本人が販売店から購入して、費用を市区町村に請求する方法です。
等級基準(軽い順)
6級 | (1)両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの (40cm以上の距離で発生された会話語を理解し得ないもの) (2)1側耳の聴力が90デジベル以上、他側耳の聴力レベルが50デシベル以上のもの |
---|---|
4級 | (1)両耳の聴力レベルが80デシベル以上のもの (耳介に接しなければ会話語を理解し得ないもの) (2)両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50%以下のもの |
3級 | 両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの (耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの) |
2級 | 両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上のもの(両耳全ろう) |
例)先天性ろうあの場合:聴覚障害(2級)+言語障害(3級)=1級
支給対象補聴器の種類(補聴器メーカー指定機種)
高度難聴用ポケット型 | 34,200円+9,000円(イヤーモールド) |
---|---|
高度難聴用耳かけ型 | 43,900円+9,000円(イヤーモールド) |
重度難聴用ポケット型 | 55,800円+9,000円(イヤーモールド) |
重度難聴用耳かけ型 | 67,300円+9,000円(イヤーモールド) |
耳あな型(レディーメイド) | 87,000円+9,000円(イヤーモールド) |
耳あな型(オーダーメイド) | 137,000円 |
骨導式ポケット型 | 70,100円 |
骨導式眼鏡型 | 120,000円 |
補聴器交付までの手順
(1) 身体障害者手帳(聴覚障害)の申請●上記等級基準に該当するかどうか事前に見当を付けます。
当店では純音聴力測定と語音明瞭度測定を行っていますのでご利用ください。
● 該当するようであれば、各市区町村役所の担当部署(杉並区では杉並区役所障害者施策課障害福祉サービス係)で障害者手帳交付の相談をします。
● 各市区町村で上記基準を判定する「判定医」が決まっているので、リストから選んでその病院・医院で診断書・意見書を作成してもらいます。上記の支給対象補聴器の種類の中から、希望する補聴器があれば、医師に伝えます。
この時費用がかかりますが、聴覚障害に認定されればこの費用が後日振り込まれます。(診断書・意見書などのコピーは取っておいた方が良いでしょう。)
18才未満の場合は障害者総合支援法指定の医療機関か保健所での意見照会で済みます。
● 診断書・意見書を市区町村の担当部署(杉並区では杉並区役所障害者施策課障害福祉サービス係)に提出して、(東京都)心身障害者福祉センターからの判定と身体障害者手帳の交付を待ちます。(約1~2ヶ月かかります。)
● 身体障害者手帳が交付されると市区町村によっては色々なサービス給付が受けられます。(例)交通機関の割引、障害者雇用、都営住宅の優遇抽選等)
●今までと同じ各市区町村役所の担当部署(杉並区では杉並区役所障害者施策課障害福祉サービス係)で、補聴器費支給の申請をします。この時にどこの補聴器店で購入するかを聞かれるので、事前に補聴器店を訪問して納得の行く店を決めておきましょう。
● 各市区町村にて決まっている「判定医」の病院・医院で補聴器の補装具支給意見書を作成してもらいます。(意見書はコピーを取っておいた方良いでしょう。)
● 意見書を市区町村の担当部署(杉並区では杉並区役所障害者施策課障害福祉サービス係)に提出して、(東京)心身障害者福祉センターからの判定を待ちます。
● 市区町村の担当部署(杉並区では杉並区役所障害者施策課障害福祉サービス係)またはご本人からの意見書内容の連絡を受けた指定された補聴器店が各市区町村担当部署宛の見積書を作成・提出します。
●2018年4月1日よりデジタル補聴器で、補聴器の装用に関し、専門的な知識・技能を有する者(例えば認定補聴器技能者)による調整が必要な場合、1台に付き2,000円を見積に加算できることになっています。(現在、福祉の補聴器も殆どデジタル補聴器であり、当店は認定補聴器技能者在籍店なので加算しております。)
● 約1~2週間後に「補装具支給券」などの書類がご本人(または補聴器店)に郵送されてくるので、補聴器店に行って補聴器を注文します。この時、必要な所を記載、捺印した支給券などを店に渡すこともできます。
この時各補聴器メーカーで障害者総合支援法対応補聴器を用意しているので、店より推奨機種の説明を受け納得したら決定します。
尚、障害者総合支援法対応でない機種・形状のものを希望する場合は支給額との差額を販売店に支払えば変更できます。
● 原則としては障害者総合支援法機種価格の1割負担ですが、生活保護家庭は負担なしになりますし、ご本人やご家族の収入額によって負担額が増えたり、最多税納者の納税額が50万円以上の場合は、支給対象とされませんが相談は受けられます。
● 補聴器費支給制度での精算の仕方には二通りあります。基本は好きな方を選べますが自治体によって原則が異なる場合があります。
①償還払い方式
補聴器を受け取る際に費用の全額を販売店に支払い、ご自身で各市区町村に請求する方法。
②代理受領方式
補聴器を受け取る(購入)際に自己負担金を支払い、販売店が残額を各市区町村に請求し受け取る方法。(この方式だと、お客様の一時負担金がいりません。杉並区はこの方式が一般的です。)
● 販売店に補聴器が入荷したら、「補装具支給券」を持って受け取りに行きます。受領時に署名捺印していただきます。すでに渡しているときはもちろんその限りではありません。
補聴器の微調整、使い方、お手入れの仕方など諸注意をしっかり聞いて、不明な点は質問して疑問を残さないようにしましょう。ご家族やご友人が一緒だとより安心です。
● 障害者総合支援法対応補聴器はメーカーの保証期間は1年ですがそれ以降も修理の場合は、各市区町村にその旨申請すれば無料です。障害者総合支援法対応以外の機種にした場合は修理差額が発生し自己負担となります。
● 補聴器の耐用年数は一応5年ですが、それ以前に聴力が低下して等級がかわったりした場合などには、再交付申請ができます。また5年経っているからと言っても修理で直る場合には修理で対応することがあります。
● 障害者総合支援法での交付された補聴器は、販売店で購入したことには変わりありませんので、通常はその販売店のサービスは他のお客様と同様に受けられます。
ご遠慮なくおっしゃってください。
空気電池について
補聴器に使う電池は空気電池、正式には空気亜鉛電池といいますが、電池を交換するときシールを剥がすと、平らなプラス極にある小さな穴から酸素が入り化学反応で、電気が起きます。空気電池は下の写真の様に、4種類あります。左から小さい順に10A(PR536)、312(PR41)、13(PR48)、675(PR44)で、容量はそれぞれ約2倍となっています。箱型補聴器以外はこの4種類のいずれかを使います。
同じ型番でもメーカーによって性能(寿命など)は若干異なりますが、同じ型番であればどのメーカーの物でも基本的に互換性がありますので使えます。
空気電池で気をつけたいこと
◆ストーブご使用の部屋はこまめに換気しましょう
空気電池は化学反応で発電するので、乾燥したり、二酸化炭素が多かったり、低温だと発電能力が低下します。冬場、石油ストーブやガスのファンヒータなどをご使用の部屋では23%~36%程度短縮されますので、このような部屋では換気を充分にまたこまめにしましょう。
◆ 電池は乾燥ケースに入れず蓋の磁石シートに付けましょう
乾燥ケースに電池は入れないで、フタに貼ってある磁石シートにプラスの平らな面を下に置くと、寿命が短くなるのを防げます。乾燥ケースに入れると35%~46%短縮されることがあります。(12時間乾燥ケース内に保管した場合)
★乾燥して換気が良くない環境では、電池寿命は半分程度になることもあります。
◆電池交換後1~2分程度待ちましょう
空気電池はシールを取って交換しても、定常の発電状態になるまで少し時間がかかることがあります。
冬場は特に電池交換時、スイッチを入れてもすぐに動作しないことがありますので、電池蓋を開けて1~2分程度お待ちください。特に環境を配慮した最近の無水銀電池は時間がかかることがあります。
◆冬場寒い時は電池を温めてから使いましょう
外気温度が低いと発電能力が劣るだけでなく寿命も短くなるので、シールを取ってから1~2分経ってから使いましょう。また電池が冷えているときは体温で温めてからご使用ください。
使用済空気電池の廃棄の仕方~空気電池回収協力店へご持参ください
●回収協力店へ持参願います
補聴器で使う空気電池を回収しているお近くのお店(回収協力店)に、必ず一つ一つセロハンテープを巻いてご持参ください。世界的に環境保護のため空気電池も無水銀電池に置き換わってきまして、現在は殆ど販売されていません。しかしかつての有水銀だった乾電池が無水銀になって不燃ごみに出せるようになりましたが、空気電池は現在まだ回収品目からはずれていません。
●回収協力店の調べ方
どこのお店で回収しているかは、電池工業会のボタン電池回収サイトから検索できます。尚、当店も回収協力店に登録しています。
●ボタン電池のリサイクル
電池工業会で審査され登録された協力店で回収されたボタン電池は、最終的に中間処理業者の施設に送られ、水銀、鉄、亜鉛化合物等としてリサイクルされます。
空気電池特価ご奉仕中 ~”電池送付サービス”実施中、お問い合わせ願います
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
品番 | 10A | 312 | 13 | 675 |
---|---|---|---|---|
標準価格 (税込) | 1,650円 | 1,320円 | 1,320円 | 1,650円 |
当店特価 (税込) | 600円 | 600円 | 600円 | 600円 |
リンク
取扱補聴器メーカーサイト
オーティコン | http://www.oticon.co.jp/ 100年以上の歴史と信頼、デンマークの老舗補聴器メーカー(デマント・ジャパン株式会社) |
---|---|
フォナック | http://www.phonak.com/jp/ja.html 洗練された性能とデザインのスイスの補聴器メーカー(ソノヴァ・ジャパン株式会社) |
スターキー | http://www.starkeyjp.com/ 歴代大統領も愛用する米国の補聴器専門メーカー(スターキージャパン株式会社) |
バーナフォン | http://www.bernafon.jp/ スイスが誇る精密技術と福祉精神の補聴器専門メーカー(バーナフォン・ジャパン) |
ワイデックス | http://www.widexjp.co.jp 福祉国家デンマークの補聴器専門メーカー |
リサウンド | http://www.resound.com/ja-jp デンマークが拠点の多国籍補聴器メーカー |
ベルトーン | http://www.njha.co.jp/ 米国NO.1シェアの補聴器専門メーカー、上記は日本総代理店NJHのサイト |
ユニトロン | http://www.njha.co.jp/ カナダの補聴器専門メーカー、上記は日本総代理店NJHのサイト |
補聴器関連サイト
日本補聴器販売店協会 | http://www.jhida.org/ 補聴器販売店が加盟する国内最大規模組織 |
---|---|
日本補聴器工業会 | http://www.hochouki.com/index.html 補聴器メーカーで構成され難聴者のために補聴器販売に携わる資質向上を推進する会 |
テクノエイド協会 | http://www.techno-aids.or.jp/ 福祉用具を通して障害者及び高齢者の福祉増進に寄与する協会 |
友好店サイト
アルプス補聴器 | http://alps-hi.com/ 【調布】研究熱心な店長のいる調布市付近の方にお奨めの専門店 |
---|---|
カーダヒヤリング (旧、補聴器/経堂) |
http://www.hotyouki.com/ 【経堂】豊富な経験とネットワークによる相互啓発を目指す補聴器専門店 |
ラビット補聴器 | http://www15.plala.or.jp/rabbit-hi 【恵比寿】恵比寿方面が便利な方にお奨めする補聴器専門店 |
補聴器のセベ | http://www.hochoukinosebe.co.jp/ 【太子堂】長い経験と実績の補聴器専門店 |
くげぬま補聴器センター | http://www.geocities.jp/kugenumahacenter/ 【鵠沼】医療の経験も豊富な信頼の補聴器専門店 |
補聴器ボイス | http://voice-ha.com 【蕨市】耳鼻咽喉科機器も扱う補聴器専門店 |
長野補聴器センター | http://www.4133.jp/ 【長野市】長野市が便利な方にお奨めの補聴器専門店 |