きこえについて

きこえのしくみ

耳は外耳、中耳、内耳、聴神経に分けられます。
耳介から入った音声は外耳道を通り、鼓膜を振動させ耳小骨と呼ばれる中耳の3つの骨を動かし、内耳の蝸牛に到達します。カタツムリの形をした蝸牛は入ってきた音の情報である電気信号を作ります。その電気信号が聴神経を通じて脳に送られ、音声として認識されます。

難聴の種類と程度

「難聴」とは聴力が低下している状態のことを指すのですが、ひとことで難聴といってもさまざまな種類があります。難聴の原因となる部位によって、大きく3種類に分けられます。

1. 伝音難聴

外耳と中耳を伝音器(でんおんき)と言いますが、ここの障害が原因で起こる難聴です。中耳炎や鼓膜の損傷などから起こる難聴が伝音性難聴です。医学的な治療の可能性が高いとされています。補聴器も有効です。

2. 感音難聴

内耳と聴神経を感音器(かんおんき)といいますが、この部位の障害が原因の難聴です。加齢による聴力の低下や、長時間騒音にさらされていたことで起こる難聴などがこれにあたります。一般的に医学的な治療による聴力の改善は困難とされています。
補聴効果には個人差がありますが、感音難聴にも補聴器を装用することで聞こえを改善することが可能です。

3. 混合性難聴

例えば昔、中耳炎で聴力が下がり(伝音難聴)、加齢でさらに低下した(感音難聴)場合など、伝音性と感音性の両方の症状がみられる難聴です。

※詳しくは、耳鼻科の専門医での診察を受けてください。

耳のしくみと難聴の種類

(イラスト:オーティコン総合カタログより転載)

難聴の程度

難聴の程度の示し方にはいくつかありますが、ここでは日本聴覚医学会の例を掲載します。
純音聴力測定の気導聴力測定での500Hz、1kHz、2kHzの平均値を平均聴力レベルと呼んでいて、難聴の程度を示す一指標とされています。

170131_1

きこえのチェック

”簡単なきこえのチェック”が以下の項目でできます。あてはまる項目の合計数が目安になります。まずはチェックしてみてください。(日本補聴器工業会)

  • 会話をしている時、聞き返す事がよくある。
  • 後ろから呼び掛けられると、気付かないことがある。
  • 聞き間違いが多い。
  • 見えない所から車の接近に全く気付かないことがある。
  • 話し声が大きいと言われる。
  • 集会や会議など数人の会話でうまく聞き取れない。
  • 電子レンジの「チン」と言う音やドアのチャイムの音が聞こえにくい。
  • 相手の言ったことを推測で判断することがある。
  • 騒音の多い職場や大きくうるさい音のする場所で過ごすことが多い。
  • 家族にテレビやラジオの音量が大きいと言われることがよくある。

※チェックした項目の合計数が
● 2個以下の方は、今はそんなに問題ないと思われます。
● 3~4個の方は耳鼻科の専門医にご相談ください。補聴器販売店も聞こえのご相談や補聴器のカウンセリングを承っています。
● 5個以上の方はできるだけ早く診察を受けることをお勧めします。また補聴器販売店での早期のご相談をお勧めします。

チェック項目の解説

check1. 会話をしている時、聞き返す事がよくある。

難聴の中で一番多い加齢による難聴は、高音から次第に聞こえづらくなるケースが多いです。日本語は殆ど母音(低音)と子音(高音)で構成されているので、例えば「たけしたさん・・・Ta Ke Shi Ta Sa n」と言う言葉が、子音(T,K,Sh,T,S)が聞こえにくくなると、「a e i a a n・・・あえいああん」と聞こえてしまいます。わからないのでさらに、聞こえた音のイメージから類推して判断してしまうと「a re ha i ka n・・・あれはいかん」といった聞き違いにつながります。

check2. 後ろから呼び掛けられると、気付かないことがある。

面と向かって1対1の会話の場合は、相手の表情など視覚からも内容把握の補助になるのに対し、後ろからの呼びかけでは音の情報しかないので聞き取れない場合があります。

check3. 聞き間違いが多い。

聴力が低下すると健聴者の聞き取る言葉に対して、聞こえにくい周波数があるために違う音に聞こえてしまい、結果的に聞き違いが起こりやすくなります。

check4. 見えない所から車の接近に全く気付かないことがある。

聞こえが悪くなってくると、音の方向感や距離感も捉える力が弱くなります。そのため車がかなり近くにこないと、音が捉えられないので接近に気付かない事や気付きが遅れる場合があります。

check5. 話し声が大きいと言われる。

我々人間は自分の声を聞いて、声の大きさを自然と調節しています。聴力が低下していると、自分の声の大きさも正確に把握しづらく小さく感じるので、おのずと大きくなってしまうことがあります。補聴器を付けてしばらくすると普通の音量になります。

check6. 集会や会議など数人の会話でうまく聞き取れない。

数人の内、離れた相手だと声は小さくなるので、聞こえが下がってくると聞こえにくくなります。さらに難聴によって、周波数分解能や時間分解能が落ちてくると、数人が同時に話していると、聞きたい人の言っていることが分かりづらくなります。

check7. 電子レンジの「チン」と言う音やドアのチャイムの音が聞こえにくい。

加齢による難聴は一般的に高音からきこえづらくなります。電子レンジの“チン”と言う音やドアのチャイム音は比較的高音なので、これらが聞こえにくいということは、加齢による難聴が進んでいるかもしれません。

check8. 相手の言ったことを推測で判断することがある。

聞こえが悪くなると、相手に「何度も聞き返すのは申し訳ない。」とか「聞き返すのは面倒」などの理由から、相手の言ったことを推測で判断してしまうことがよくあります。加齢による難聴では高音から次第に聞き取りづらくなってくる場合が多いので余計子音の判別がしづらくなります。例えば「竹下さん=Ta-Ke-Shi-Ta-Sa-n」という呼びかけに、子音が聞こえないと「あえいああん=a-e-i-a-a-n」と聞こえてしまいます。これから聞こえた音のイメージから推測すると「あれはいかん!?」と判断してしまうことがあります。
また同様に、相手が早口で話される場合も、スピードについて行けずに聞き取れないので、“竹下さん”が“あれはいかん”という様に特に推測で多くを判断してしまうことがあります。これでは会話が成り立たないで、周りとのコミュニケーションが取れなくなるばかりか、場合によってはご本人が孤立してしまうケースもあります。

check9. 騒音の多い職場や大きくうるさい音のする場所で過ごすことが多い。

騒音の多いところやうるさい環境に長くいると、それだけで難聴になりやすい状態にあるといっても過言ではありません。通称“ヘッドフォン難聴”とも言われますが、携帯音楽プレーヤーなども音量は控えめにし、長時間の連続使用は避けましょう。長時間騒音下でのお仕事以外でも、騒音下に長く居る必要がある場合は、必ず防音用耳栓などを使いましょう。

check10. 家族にテレビやラジオの音量が大きいと言われることがよくある。

聴力が低下してくると、テレビやラジオの音を聞き取れるために音量がどうしても上げるようになります。ご家族と一緒にテレビが見られなくなるばかりか、ご近所に迷惑になる場合もあります。

音が聞こえると聞き取れること

音が聞こえれば言葉は聞き取れるようになるのかというと一概に言えません。補聴器を装用することによって、今まで聞こえなかったり忘れていた音や言葉がきこえるようになります。日常生活で不便が生じない様になるケースが多いのですが、しかし誰でも同じように聞こえるようになるかというと、この補聴効果は個人差があります。
耳鼻咽喉科で行う聴力検査には下記以外にも様々なものがあります。一方、補聴器を調整するため補聴器販売店で行う代表的な測定には、「純音聴力測定」と「語音聴力測定」があります。

1. 聞こえること

純音聴力測定は低音から高音までの音の高さつまり周波数毎に、どれだけ小さい音まで聞こえるか。聞こえ始める音の大きさを知るための測定です。ヘッドフォンからの音を聞く時は気導聴力測定と呼んでいます。また振動子を付けて、骨を伝わってくる音を計る骨導聴力測定等も行います。これらの測定結果が補聴器を調整する基礎データとなります。

オーディオグラム測定例

(オーディオグラム~純音聴力測定例)

2. 聞き取れること

“ア”とか“キ”とか一語音を聞いて聞こえたとおり表に書き込む測定で、通常は20語音を聞いて、正解がいくつあったかを測定します。音量を変えると当然正解率が変わってきますので、正解率が一番高かった音の大きさも併記し、これを語音弁別能(明瞭度の測定)と言っています。
最初にヘッドフォンからの音を聞いて行いますが、この語音弁別能は補聴器を装用したときに、スピーカーからの語音を聞いて得られる「語音弁別能」(音場での語音弁別測定)の目安となります。つまり補聴器の調整によってヘッドフォン時の値付近が得られるかで、補聴器の適合具合をみる大事な評価法の一つでもあります。
語音弁別能が20~30%だと音だけで言葉だけ聞いてもなかなか100%理解するのが難しいと言われています。また70%あれば静かなところでは、言葉は概ね理解出来ると言われています。
またこの他、数字の聞き取りを行い正解率が50%となる、音の大きさを測定して求める語音測定もあり、これを「語音聴取閾値」と呼んでいます。


検査結果例語音検査結果例を見る≫


補聴器の装用時期

どなたでも、多かれ少なかれ加齢により身体の能力が低下してゆく傾向にあります。日本人はメガネは誰でも掛けますが、補聴器を装用する人は欧米の半分以下と言われています。補聴器を掛けたくない理由は、年寄りのように思われたくないとか、恥ずかしいとかいろいろな理由があるのと、自覚症状が出にくいことも上げられます。加齢による難聴は少しづつ進行する場合が多く、家族や近くの方からテレビの音が大きいとか聞き返しが多いとか、返事しないとか言われるまでは、ご自分ではなかなか気付かない方が多くおります。またご家族やお友達が大きな声で話してくれるのでご自身が不便を感じていない場合もあります。しかしご家族や周りの方は困っているケースもあることを、是非理解していただきたいと思います。

多くの方は加齢によっての聴力は低下してゆく傾向にあります。音の刺激を脳に与えないと、言葉の明瞭度を保てなくなります。概して難聴が進むと言葉の明瞭度(聞き取り具合)は低下する傾向にあります。脳に音の刺激が伝わらないと言葉の意味が分かりにくくなります。それと、認知症の予防、防止や脳の活性化等、健康の上でも聞こえの確保は重要だと言われています。

あくまで一般的にですが、年齢を重ねると何か新しい事に慣れたり理解することにも時間がかかります。難聴が進んでからの装用は健聴時との差が大きいため、補聴器の音に慣れたり適合調整にお時間がかかることなどもあります。

従って、自覚症状が少しでもあったりした場合だけでなく、ご家族や友人など周囲の人から指摘されたら、なるべく早く補聴器の使用をお勧めします。

「補聴器の早期装用は言葉の聞き取り低下を遅らせ、適応時間を早めます。」これは非常に大事なことですのでご理解、ご記憶に留めていただきたいと思います。

そのため、以下のような補聴器店を選びましょう。(『補聴器選びは補聴器店選び』)

1.知識・技術がある認定補聴器技能者や補聴器専門員が常駐し、各種専門設備の整ったお店。
2.補聴器の使いこなし方含め、何でも気軽に快く相談に乗ってくれるお店。
3.複数の補聴器メーカーを扱っていて選択の幅のあるお店。
4.比較試聴できるお店。
5.お客様のご要望を丁寧にお聞きし、よく調整に付き合ってくれるお店。
6.定期的なメンテナンスは無料で行うお店。
7.お客様の担当者が変わらないお店。

〔認定補聴器技能者について当店の見解〕
 認定補聴器技能者の資格はテクノエイド協会が主催する業界内の資格制度で、4~6年間に講習会を何度も受け実務経験を積んで数回の試験をパスして初めて与えられるので、それは一定水準に到達していてひとつの信頼の証です。また、業界上げて常に補聴器技能者の資質向上にも努めております。
 しかし、認定補聴器技能者だから絶対に大丈夫かというものでもありません。資格を取っていなくても良く勉強をしてレベルの高い補聴器技能者もいらっしゃいます。従って最終的にはお客様やご家族などお近くの方と一緒に、良くお確かめ願います。
 長いお付き合いになりますので、是非納得の行く補聴器技能者のいるお店をお選びください。

年齢別聴力の平均

加齢によって聴力は下記のグラフの様に変化します。お年を重ねてゆくと高音からより聞こえなくなる傾向があることがわかります。しかしこれはあくまで平均であって、低音が聞こえづらい方、中音が聞こえづらい方、中音だけ聞こえる方など聞こえの形は様々です。


聴力レベル

(オーティコン総合カタログより転載)


補聴器はその方の聴力特性を測りその結果、聞こえづらい音域を補正し聞きやすくするための高度医療機器です。専門家の元での調整が不可欠です。また同じ補聴器でも調整する専門家の力量によって、効果や快適さが全く変わることもあります。

そして、今のデジタル補聴器はこの周波数毎と入ってくる音の大きさによって、補聴器が音を大きくする度合い(増幅度)を変えることができるのが、昔の補聴器と大きく違う点の一つです。必要無いところまで大きくし、音が響くとか雑音が多いといった事が少なくなりました。しかし、装用初期にまだ慣れていないと今まで聞こえなかった音がきこえるので、本来聞こえていたのにそれを不快と思うケースもあります。しかし調整を変化させると共に、慣れていく練習・訓練をすることで解決できます。

お問い合わせ・ご予約

お問い合わせ・ご来店予約・出張予約