2014年 4月 05日
2014年 3月 25日
[クロス補聴器ご試聴予約のお願い]
ご試聴をご希望のお客様はできるだけ早めに、ご試聴予約をお願いします。ご希望日の3日前迄にはお問い合わせメールなどで、ご連絡願いただけますようお願い致します。
下の写真の様なスタイリッシュで付けているのが分かりずらい超小型の耳かけ型と、耳穴型や防水機能を強化した耳かけ型もあります。是非ご試聴してからご検討願います。
2014年 3月 17日
石神井公園・鳥PHOTO
2014年 3月 10日
小石川後楽園の梅PHOTO
2014年 3月 04日
”『認定補聴器技能者』の補聴器相談会”開催
見るだけ、聞くだけのお客様も大歓迎です。
ご家族などお近くの方とご一緒に、お気軽にご来店願います。
開催期間中は特にお待たせしませんように、できるだけご来店の事前予約をお願いします。
2014年 2月 26日
大阪城PHOTO
2014年 2月 14日
スターキー社3シリーズご試聴できます
強力なハウリング抑制機能搭載で、きつめのシェルやイヤーモールドでなくても高域補正ができます。特に高度、重度難聴の方にお勧めです。
お問い合わせはこのページからお気軽にお送り願います。
写真左は新発売の、操作が簡単なワイヤレスリモコン”T2リモート”です。
2014年 1月 29日
2014スターキーNewYearMeeting
1.ジーノクラシック(Xino CLASSIC)
RIC(外耳道内レシーバー)タイプのロープライス製品で、フィードバックキャンセラー、ノイ ズマネージメント、ダイヤル式ボリュームを搭載した製品。30、70、110の3機種。
2.アリエス(ARIES)
ロープライスの補聴器。フィードバックキャンセラー、ノイズマネージメント、4チャンネル 4バンド、アナログボリューム付。ITC,ITE,BTEの3形態。
3.3シリーズ フルラインナップ化
BTE13にスタンダードとパワープラスが、RICには50ゲインとアブソリュートパワーが、オトレンズやビーンズも加わりフルラインナップになりました。
☆ビーンズ312(3シリーズ)
今までCICタイプは一番小さい10A電池を必ず使っていました。小型のRICがない時は、小さく目立たない補聴器の代名詞であったCICですが、電池寿命が早いのが難点でした。今回CICより少し小さいスターキー社ビーンズが312電池が使えるので電池の持ちが良くなりました。これはスターキー社の得意とする耳穴型で、部品の小型化や部品配置の工夫で実現しています。
下記写真は312を使う通常のカナルサイズ
下記写真は今までの10A電池使用のビーンズ
下記写真は312電池を使ったビーンズで、全く大きさが10A使用時と変わりません。
5.T2コントローラー
日本のみの発売で1万円以上のワイヤレスリモコンが多い中、¥5,000(税別)と低価格で使い易さを追及された製品で、DTMFトーンを使っています。
2014年 1月 24日
「冬場の補聴器用電池の使い方」
1.冬場は早くなることがあります
空気電池の寿命は湿度、気温、二酸化炭素量に影響されます。冬場は湿度・気温が低く、石油ストーブなどで空気中の二酸化炭素量が増えることがあります。そのためいつもより3割程度短くなることがあります。石油ストーブを使っている場合は換気を時々するなどの配慮をしましょう。
2.電池が機能するのにシールを剥がしてから1~2分かかることがあります
交換時にシールを取りますが、すぐに定常の発電状態にならず1~2分かかることがあります。気温が低いと冬場は特にシールを剥がして電池蓋(電池ボックス)に入れてから、閉めないでしばらく置いておく必要がある時があります。
また電池が冷えている場合は手で持つなど体温で温めてからご使用下さい。
3.乾燥ケースの中に電池を入れると電池が早くなくなります
これは冬場に限ったことではありませんが、毎晩寝る時にベッドサイドの乾燥ケースの中に補聴器の電池蓋を開いて電池を取り出し、平らな面を下にして乾燥ケース蓋の磁石シートに置きます。そして補聴器を電池蓋を開けたままケースに入れていただくのが通常の本来の使い方です。
電池を一緒に入れると入れる時間にもよりますが、約3~5割早くなくなります。しかし、いちいち電池を取り出すのが面倒とのことで、早くなくなるのをご承知で一緒に入れておられる方もいらっしゃいます。
2014年 1月 04日






















