2013年 6月 14日

「JAPAN補聴器フォーラム2013」開催

カテゴリー: その他

日本補聴器販売店協会は創立25周年を迎えました。
記念行事として「JAPAN補聴器フォーラム2013」を15,16日の二日間開催します。詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://www.jhf2013.net/index.html
130614_1

コメント(0)

2013年 6月 03日

補聴器の日(6/6)記念「補聴器体験会」

カテゴリー: お知らせ

最新機種をお試しできる良い機会です。
6月3日(月)~14日(金)まで開催します。(6月12日(水)は営業致します。)

”より良い補聴器選び”のために、どうぞご家族やお友達やお近くの方々皆さんと一緒にご来店願います。

尚、当店はご予約優先となっていますので、特にこの期間はお客様が重なってお待たせしませんように、前もってのご予約をお勧めします。

定休日や営業時間外、出張相談予約も承ります。お問い合わせは上記メールフォームをご利用願います。
130603_3                                                フォナック社チラシより

コメント(0)

2013年 6月 01日

認知症高齢者462万人(朝日新聞)

カテゴリー: その他

今日の朝日新聞朝刊に「認知症高齢者462万人」という見出しの1面記事が掲載されていました。

かなり信憑性のあるデータのようで、軽度認知障害(MCI)と呼ばれる予備軍もなんと約400万人とのこと。
昨年9月にこのブログで200万人を突破かと書きましたが、大変ショッキングな数字です。

増々高齢化が加速する中、医療や介護の体制整備がより急がれると共に、脳の健康含めて”補聴器の早期装用”に対する多くの方の理解、認識と浸透も望まれます。
130601-1

コメント(0)

2013年 5月 28日

低周波発生器(iPhoneアプリ)

カテゴリー: その他

iPhoneで使える低周波信号発生器アプリケーションを探していたら、「Wave Designer」というの有料アプリがあったのでダウンロードし試用してみました。
波形も正弦波、矩形波、三角波等が10Hzステップで周波数を指定でき、ホワイトノイズ、ピンクノイズも出力できます。
また、連続波だけでなく、正弦波スイープ(掃引波)やトーンバースト波メニューもあります。
130528_1SG 通常のアプリやパソコンのソフトでもそうですが、あまり”歪”を付加できるものは少ない中、このアプリは2次、3次、4次の高調波を独立してそれぞれ1%単位で付加することができます。下の写真の様に波形も図示されます。

130528_2SG 尚、信号は16ビット、44.1kHzとCD並みのクオリティーです。

コメント(0)

2013年 5月 20日

バラPHOTO

カテゴリー: ホビー

●神代植物公園「春のバラフェスタ」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
●旧古河庭園「春のバラフェスティバル」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS PEN E-P2 + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm ,LUMIX G VARIO 45-200mm, M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm

コメント(0)

2013年 5月 13日

プリザーブドフラワーPHOTO

カテゴリー: ホビー

1-3年も持つと言われるプリザーブドフラワーを撮ってみました。
O OLYMPUS PEN E-P2 + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm

コメント(0)

2013年 5月 09日

岐阜旅行PHOTO

カテゴリー: ホビー

からくり人形(高山)
130509_3
合掌造り(白川郷)
130509_2
郡上八幡城(郡上市)
130509_1 OLYMPUS PEN E-P2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm 

コメント(0)

2013年 4月 30日

写真展PHOTO

カテゴリー: ホビー

写真展に行きました。
有名な写真家の指導を受けているアマチュアの方が撮った作品がメインでしたが、そのレベルの高さに驚きました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS PEN E-P2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm 

これは写真展の作品ではありませんが、なぜか高い所の電話線に傘が!
130430_5


コメント(0)

2013年 4月 05日

日本補聴器販売店協会関東支部講習会

カテゴリー: セミナー

4月5日、日本補聴器販売店協会の関東支部総会並びに講習会がありました。

●講習会1:「補聴器販売におけるトラブル及びカウンセリングツールについて」
      講師:シーメンスヒヤリングインスツルメンツ㈱ 藤垣 均 氏
 補聴器は同じ製品でも効果に差があります。トラブルを未然に防ぐための対処方法とカウンセリングツール(eARena)を用いた内容の紹介がありました。

●講習会2:「難聴・耳鳴に対する聴覚リハビリテーションの実際~補聴器で脳を変えて治す!」
      講師:済生会宇都宮病院 耳鼻咽喉科診療科長 新田清一 先生
 最近の研究で蝸牛障害等の難聴が起こるとそれに応じて聴覚中枢が変化して、その変化によって耳鳴が発生することが分かってきたそうです。補聴器を用いて聴覚中枢の変化を元に戻してゆくのが聴覚リハビリテーションであり、それが難聴・耳鳴の治療 となるとのこと。その実際についてもご紹介いただきました。

O 坂道から見た会場の薬業健保会館(円形の建物、赤坂)
 OLYMPUS PEN E-P2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm 
 

コメント(0)

2013年 4月 04日

軽度・中等度難聴児の補聴器助成制度等について

カテゴリー: その他

最近少しづつですが、軽度・中等度難聴児が使う補聴器を購入する時、助成する自治体が増えてきました。これ自体は結構なことですが、しかし現在全国1700余ある中でまだ38の自治体でしか行っていないとの事です。

自治体による格差是正の要望も多く、全難聴(全国難聴者・中途失聴者団体連合会)では現在の制度や基準の見直しを国に要望し続けています。

高度難聴児(者)は補聴器の給付が受けられますが、軽度や中等度の園児や小児にとっても、言語の発達、学力向上、教育面で聞こえは大変重要です。またこの時期は活発で、修理や買い替えの必要も増えます。それでなくても教育費がかかる上での補聴器購入は、多くの保護者の負担になっているのが現状です。

少しでも多くの自治体がこの助成金制度を設けていただきたいと共に、現在の「障害者総合支援法」の見直しを是非早く推進してほしいと思います。

コメント(0)

« Prev - Next »