2012年
12月
06日
(1)御岳渓谷
ドライブがてらに、御岳渓谷の紅葉を見に行きました。少し盛りは過ぎていました。

玉堂美術館庭園
(2)太田黒公園
近くにある太田黒公園のライトアップされた紅葉の写真を撮りに行きました。毎年見事な紅葉が楽しめます。

水面に写る紅葉
2012年
11月
21日
14日ジーエヌリサウンドジャパンの”リサウンド・バーソ ワークショップ”があり参加しました。
同社のプレミアムクラス価格帯の新製品で、製品紹介並びにそのフィッティングソフトの説明と実習がありました。
【リサウンド・バーソ】
● 新機能の「両耳連動環境適応システムⅡ」搭載でより騒音下の聞こえや快適さの改善。
●「両耳連動指向性」でより聞きたい音声をとらえやすくする機能を搭載。
●「ミュージックモード」搭載により、楽音聴取時のハウリング抑制機能誤動作を解消。
●フルラインナップ 外耳道内レシーバタイプ耳かけ型、コンベンショナルな耳かけ型、外マイク耳あな型、耳穴型

ジーエヌリサウンドHPより
2012年
10月
27日
何をするにも良い季節ですが、聞こえを良くして秋をもっともっと楽しみませんか。
補聴器メーカー各社から装用が目立たない補聴器が各種発売されていて、多くのお客様にご好評いただいています。この良き機会に、是非まずはお気軽にご試聴いただいてからご検討願います。最新の耳かけ型とさらに小さい超小型耳穴型もあります。
健康のためにも聞こえの確保は大事です。どうぞ、お問い合わせフォームを使うなどで「ご相談ご予約」をお待ちしております。

“見えない補聴器”の例(オーティコン社”インティガ”)
2012年
10月
23日
昨日、上記表題のセミナーが本社ビル地階のホールで開催され多くのディーラーが出席しました。
NTTコミュニケーション科学基礎研究所の柏野牧夫先生による、講演”音を聞き分ける脳のメカニズム”と題して、大変興味深い盛り沢山のお話を拝聴しました。
その中に、蝸牛で生成された音の大きさ情報信号で、大きい音はパルス密度が高くなり小さい音は低くなり、それが聴神経といういわば電気でいう電線で脳に伝送されるとのことです。脳はこの密度の高低を認識して大きさを判断しているのだそうです。これはデジタル技術でいうところの、正にPDM(パルス密度変調(Pulse Density Modulation))そのものです!蝸牛に入力されたアナログの音信号は、デジタル信号に変換(A/D変換)されるわけですね。
他に、”ユーザー参加型コミュニケーション販促ツール「eCaps Pro」”等々の紹介がありました。
2012年
10月
18日
ハウリング対策にもいろいろな方法がありますが、あまりきこえに影響しない軽いハウリングでは周波数を特定してその利得を下げるといった調整を行います。その周波数の特定にリアルタイム周波数分析器(スペクトルアナライザー、通称スペアナ)が便利です。昔は100万からした高価な測定器ですが、iPhoneの無料アプリにあるのを見つけたので試してみました。
エタニ電機さんという技術レベルの大変高い音響用測定器などを開発・製造・販売している会社が開発したアプリで、”ETANI RTA”と言います。iPhone内臓マイクを使い実時間で周波数スペクトル解析してくれます。Apple Storeから入手できます。

このスクリーンショットはよくあるハウリングの周波数3kHzにピークがある例です。下部のカーソルをタップすると縦の点線(カーソル)が左右に動かせて、周波数数値とレベルが黒い小窓の中に表示されます。
その他に補聴器の調整で、ある環境で気になる音があり改善する場合などでも、周波数やレベルがわかるのでより早く正確な調整ができます。このアプリを知る前はPCのフリーウェアである、Wave SpectraとWave Generatorをもっぱら使っていました。これも補聴器技能者必見のソフトと思います。
下図の様にいろいろな設定も可能です。測定時間が無料版は15秒と制限がありますが、有料版は長い設定ができまたAカーブフィルターを入れて騒音計として使えたり、複数データの保存等々も行えます。
2012年
10月
01日
福祉大国デンマークが誇る老舗補聴器メーカー、オーティコン。そのオーティコン社があなたのライフスタイルにぴったりの聞こえを見つける良い機会にと≪ぴったり補聴器発見フェア≫を開催します。まずは当店でお試しいただいてからご検討願います。
オーティコン社の補聴器をご試聴いただくと、抽選でクオカード3,000円分を333名様にプレゼントします。
2012年
9月
29日
すでに200万人を突破したと言われる認知症ですが、2020年には300万人まで増加すると予測されています。
順天堂大学の白澤卓二先生が書かれた「100歳までボケない暮らし」という本(㈱中経出版)を読みました。基礎編「認知症を予防する」、骨と筋肉編「寝たきりを防げばボケが防げる」、食事編「これを食べればボケは防げる」、運動編「身体を動かすとボケが防げる」の4章からできています。大変参考になり多くがすぐに実践できるよう分かりやすく書かれていますので、是非いろいろな方に読んでもらいたいと思います。
たくさんある中から、いくつかですが参考になることを以下に書きました。
●オリーブオイル、ナッツ類、野菜や果物をふんだんに使う地中海料理は認知症のリスクを下げる。
●ウコン、ショウガ、とうがらしといった香辛料を使うカレーなどのインド料理は認知症発症のリスクを低くする。
●納豆、味噌、キムチ、ヨーグルトなどの発酵食品は免疫力をアップさせる。
●早く歩くこととゆっくり歩くことを交互に繰り返す”インターバル速歩”は、生活習慣病の予防に効果的。
●音読はボケ予防に効果がある。
2012年
9月
09日
敬老の日(9/17)を記念して、『補聴器相談会』(9/10(月)~9/21(金))を開催します。
最新の当店厳選の補聴器をお試しになれます。初めての補聴器のご検討やきこえのご相談だけでなく、補聴器のお買い換えやTPOなどに応じて使い分けるセカンド補聴器のご相談も承ります。
開催期間中の特典もありますのでまずはお試し下さい。ご家族やお友達と是非皆さんでご一緒にお気軽にご来店願います。
尚、開催期間中は特にお客様が重なってお待たせしませんように、’お問い合わせ・ご予約’フォームなどで前もってのご連絡をお願いします。(9/15(土)は営業いたします。)

オーティコン社DMより
2012年
9月
07日
久々に代官山に行きましたので、おしゃれなイタリアンレストランでランチをしました。
食材にもこだわっている本格的なお料理は、大変おいしくいただけました。
接客も良く良い雰囲気で昼の時間帯でほぼ満席でしたが、味わってゆっくり過ごすことができました。
お店の名は”クオーレ・ディ・ローマ”、東急東横線・代官山駅近くとアクセスも便利です。
2012年
8月
27日
訪問したある施設にかざってありました。
人生訓としてもどうでしょうか。
●70才 にてお迎えのあるときは今留守と言え
●80才 にてお迎えのあるときはまだまだ早いと言え
●90才 にてお迎えのあるときはそう急がずともよいと言え
●100才 にてお迎えのあるときは時期を見てこちらからボツボツ行くと言え